腸内フローラとうんちの話

からだ

顕微鏡で腸の中を覗くと、腸内細菌は植物が群生している「お花畑( flora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれています

ヒトに棲みつく腸内細菌の種類は1,000種類以上、数にすると100兆個にもなります。

腸は1本の長い管ですが、部位によって環境はさまざま。酸性の度合いや酸素の有無によって、それぞれの腸内細菌が棲みやすい環境は異なります。

腸内フローラを構成する細菌は、カラダにいい影響をもたらす善玉菌、悪い影響をもたらす悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌の3つのタイプに分けられます

善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7とされています。

善玉菌の働きで悪玉菌の増殖が抑えられていれば、腸内フローラはいい状態です。

健康な状態なら腸内フローラは大きく変動しませんが、年をとるとそのバランスは徐々に変化します。

60代以降は善玉菌の代表であるビフィズス菌が減り、悪玉菌が増えてきます

加齢だけでなく、偏った食事やストレス、抗生物質の使用などによっても腸内フローラはバランスを崩してしまいます。

腸内フローラの乱れは、便秘や下痢などおなかの不調の原因になります。

さらに、悪玉菌が作り出す毒素は、直接腸に害を与えたり、腸から吸収されて血液の流れに乗ってカラダ全体に悪影響を及ぼしたりすることもあります。

腸内フローラの乱れが免疫機能の低下や様々な疾患を引き起こすこともわかってきています。

自分の腸内フローラがいい状態なのか、悪い状態なのか、気になりますよね。

手軽に腸内フローラの状態を知りたいなら、便を観察するのがおすすめです

良い便かどうかは、便の量、排便回数、色、硬さ、形、臭いなどで判断することができます。

便の硬さと形状の目安となるのが、下の図に示した「ブリストルスケール(BS)」という国際的に使用されている基準です。

各スコアの特徴は以下のとおりです。

1;硬くてコロコロした木の実のような便、2;いくつかの塊が集まって形作られたソーセージ状の便、3;表面にヒビ割れがあるソーセージ状(バナナ状)の便、4;滑らかで軟らかなソーセージ状(バナナ状)の便、5;軟らかな半固形状の便、6;境界がはっきりしない不定形の便、7;水様便。

一般的にBSスコアが1から2は便秘の便、3から5が正常の便、6から7が下痢の便と区分けされます。

便秘や下痢の方は、BSスコアが3から5に近づくほど、それぞれの症状が改善されたとみなされます。

便の不調が続いたり、血便や、腹痛などがみられる場合は医療機関の受診を検討しましょう

40歳を越えたら、大腸がん検診を受けられることをお勧めします。

大腸がんの死亡率を減少させることが科学的に認められ、大腸がん検診として推奨できる検診方法は「便潜血検査」です。

血便、腹痛、便の性状や回数が変化したなどの症状がある場合には検診を受診せず、すぐに医療機関を受診する必要があります。

追記~なかなか検診に行けない人のために、自宅検診「おうちでドック」を紹介します

おうちでドック|自宅でガンと生活習慣病がチェックできる郵送検査キット
『おうちでドック』は郵送型検査キットの中でも「がん」と「生活習慣病」の現状リスクを同時にチェックすることのできるただ一つの検査キットです。 また病気のリスクがひと目でわかる結果シートにより「検査結果を踏まえた今後のアクション」のアドバイスや...

仕事で忙しかったり、最近では新型コロナ感染症のため、なかなか医療機関への受診が難しいケースもあるかと思います。

「おうちでドック」は自宅で数滴の血液と尿を検査して、がんや生活習慣病を調べることができる
郵送型検査キットです。

自宅で簡単に各種がんや生活習慣病など、多くの病気のリスクチェックができます。

コメント

いらくんのちょこっと学ぶブログ
タイトルとURLをコピーしました